2012年6月12日火曜日

FF ファイナルファンタジー 13-2 FINAL FANTASY XIII-2 え・・・ セラって死ぬん...

FF ファイナルファンタジー 13-2 FINAL FANTASY XIII-2



え・・・

セラって死ぬんですか!?



ネタバレでも何でも良いんで教えて下さい!!







とりあえず死んだような形で、「次回につづきます」



【補足の回答】

ゲームの最後に

To Be Continued…

という字幕で終わりました。



To Be Continued…とは、

This story is to be continued.

という英文から派生した成句です。



英文法では、

「be」+「to」+「do」で予定を表す意味を持ちます。



○○ is to be continued.のisは「be」、toは「to」、

be continuedは「do」にあたります。

ちなみに、continue(d)とは「続き」や「継続」を意味する言葉です。



つまり、To Be Continuedを直訳すれば、

「つづく予定です」ということで、

本来の英語の正しい意味を持つ用法で日本語に訳すると、

「物語は次回へと続く」という意味になります。





そして、以下のような一連の流れがあります。



・2011年9月

スクエニ、代理会社を通して「FF13-3」の名称でドメインを登録。



・2011年12月初旬

スクエニは、「 FF13-3 のドメインは、勝手に登録されると困るから取っただけ。発売の予定はない。」と発表した。



・2011年12月15日

FF13-2が発売。



ここでよく考えれば、発売の予定がないドメインを、金を出してまで取得する必要はなく、たとえ誰かが勝手に登録したとしても、そもそも発売しないのなら、勝手に登録されても影響はないはず。



その証拠にスクエニは、FF12-2だとか、FF13-4だとかのドメイン登録をしていない。



つまり、「勝手に登録されると困るから取っただけ。」とは、発売するからこそ登録したのであって、12月15日以前に FF13-3 も出ますよなどと言えば、販売戦略に影響するので、当然、FF13-3 のことに言及するわけにいかない上での発言だったと思われる。



わざわざ金を払って使わないドメインを取得するバカな企業はいないので、必ずや FF13-3 は発売されると思われる。



発売時期と続編の内容は一切不明。



0 件のコメント:

コメントを投稿