2012年6月12日火曜日

FF13-2のクリスタリウムが イマイチ分かりません(*´・ω・`) 今日から始めて 現在セ...

FF13-2のクリスタリウムが

イマイチ分かりません(*´・ω・`)



今日から始めて

現在セラとノエルの2人です

まだクリスタリウムは触っていない

状態で放置です(´_`)



一応過去質とか見まし

たが…

やっぱり分かりませんでした(;_;)

なので質問させてください!



少し分かったコトは



【物攻特化】だと大きいクリスタルは

アタッカーとジャマー(次のLVが偶数)で解放



【魔攻特化】だと大きいクリスタルは

ブラスターとジャマー(次のLVが奇数)とエンハンサー(次のLVが奇数)で解放



なんですよね??←違ったスミマセン



これはなんとなくですが

少し分かりました★



分からないコトは

3つあります┐('`;)┌



1・大クリスタルは最初から最後まで上記の通りでいいのでしょうか??←あと解放する順番などあれば教えて下さい★



2・大クリスタルはそれぞれ解放の限界(LV99)がきた場合、その後の大クリスタルの解放はどうしたらいいのでしょうか??(セラとノエル)



3・小クリスタルでは何を解放したらいいんでしょうか??(セラとノエル)←特にこれが分からないです…



沢山質問スミマセンorz

わたしバカなので

できれば分かりやすく…

お願いします(;_;)



回答宜しくお願いします(*- -)(*_ _)







1.大クリスタルの取り方は質問者さんが書かれているとおりでOKです。クリスタリウムのレベルが上がる時、大クリスタルが連続でくるので、ある程度アタッカーやブラスターのレベル上げを抑える。



2.魔法特化は大クリスタルが余りません。物理特化は大クリスタルがあまるので魔法攻撃重視ならブラスターで、HP重視ならディフェンダーかヒーラーでとる。多分ブラスターでとった方がいい。



3.小クリスタルはディフェンダー、ヒーラーを優先してとる。物理特化ならジャマーの奇数でとり、魔法特化ならジャマーとエンハンサーの偶数でとるようにする。



やり方としては、

物理特化:スタート→大クリスタルは必ずアタッカーでとり、小クリスタルはその他でとる。絶対に小クリスタルをアタッカーで、とらない。ジャマー解放を最優先し、以降はジャマーの奇数で小クリスタルとったあと、偶数のとき大クリスタルをとる。小→小とかきたら、適当にディフェンダーやヒーラーを挟んで、絶対にジャマー偶数で小クリスタルをとらない。クリスタリウムレベルアップ時に、大クリスタル連続する時はジャマー偶数とアタッカーでとる。

先にジャマーをLv99まで上げてからアタッカーで、上げる。余った大クリスタルはブラスターか、エンハンサー奇数でとる。ブラスター残しが楽。



魔法特化:スタート→大クリスタルはブラスターでとる。小クリスタルはブラスターでとらない。

ジャマー、エンハンサー解放を優先する。ジャマー、エンハンサーの奇数で大クリスタルをとる。

小クリスタルにはアタッカーやディフェンダー、ヒーラーを適当に挟んで調節する。クリスタリウムレベルアップ時大クリスタル連続する時、ジャマーエンハンサーの奇数とブラスターでとる。

ジャマーエンハンサーLv99まで成長したら、大クリスタルはブラスターでとり続ける。



私はこれでできました。








非常に面倒な仕組みなので、長くなりますが、お付き合いください。



まず、前提として



クリスタリウムは1本



です。



大クリスタル・・・◎

小クリスタル・・・○



とすると



・・・○・・・○・・・◎・・・○・・・○・・・◎・・・○・・・



が、延々と続くイメージです(上図の配列は一例です)。



この、延々と続く大クリスタルと小クリスタルを取得することで、ロールレベルを上げていきます。



例えば



・・・①・・・②・・・◎・・・③・・・



として、今①(小クリスタル)にいます。次は②(小クリスタル)を取得するわけですが、その



「②を取得することによって、どの能力が上がるのか」



は、取得したロールに依存します。



ATKなら物攻UP

BLAなら魔攻UP

・・・

・・・

・・・



などなど、これらは私たちプレイヤーがどうこうできるものではないため、深く考える必要はありません。



続いて、今②にいるので、次は◎(大クリスタル)を取得することになります。



これも上記と同じように



「◎を取得することによって、どの能力が上がるのか」



は取得したロールに依存し、それにプレイヤーの意志が反映されることはありません。



が、ここで



大クリスタルを取得すると、ボーナスが発生する



という仕組みがあります。これが、育成システムを難しくする原因です。



ボーナスは以下のようになっています。



大クリスタルを



(1)アタッカーで取得する・・・物理攻撃up



(2)ブラスターで取得する・・・魔法攻撃up



(3)ディフェンダーで取得する・・・HPup



(4)ジャマーで取得する

・・・(a)Jのロールレベルが偶数→奇数になる時、魔法攻撃up

・・・(b)Jのロールレベルが奇数→偶数になる時、物理攻撃up



(5)エンハイサーで取得する

・・・(a)Eのロールレベルが偶数→奇数になる時、魔法攻撃up

・・・(b)Eのロールレベルが奇数→偶数になる時、HPup



(6)ヒーラーで取得する・・・HPup



話を先程の例に戻すと、今②にいて、次の◎を



ATKで取ると、通常の能力値UP(プレイヤーの意志は未反映)に加えて、ボーナスとして物理攻撃がUPする



ということです。



後はこの仕組みに沿って、クリスタルを取得するだけなのですが、理解いただけるでしょうか(長文で申し訳ない)。



基本的には



①物理特化ならば、大クリスタルを



ATK/JAM(Jのロールレベルが「奇数→偶数」のとき)



に当て、小クリスタルはそれ以外に当てます。



②魔法特化ならば、大クリスタルを



BLA/JAM(Jのロールレベルが「偶数→奇数」のとき)/ENH(Eのロールレベルが「偶数→奇数」のとき)



に当て、小クリスタルはそれ以外に当てます。



ただし、例えば物理特化ノエルを作る場合において



「ATKのレベルが99のときに、大クリスタルが2個連続で並ぶ場面に遭遇した」



この場合、「詰み」です(この理由が理解できるのならば、ff13-2のクリスタリウムシステムは完璧です)。



これを避けるために、J/Eのレベル上げを優先すべきです。



説明は以上ですが、どうでしょうか・・・。不明な点は、また質問してください。

0 件のコメント:

コメントを投稿