FF13-2が製作決定しましたね。
13は確かにひどかったですが、売れたことは売れましたよね。
だから続編を作る余裕もあるということですか
いくら次世代機といっても、高画質すぎたから飛空挺でフィールドを駆け巡るってことが要領不足で不可能なんですか?
だから仕方なく一本道のような作品になってしまったのですか?
このへんがイマイチ分かりません。
今までのRPGのように、ワールドマップがあって・・点在する村やダンジョン。 これはPS3やXboxでは無理ですか?
テイルズシリーズのようにポリゴンだとそれも可能でしたが・・ なんていうんでしょう・・アニメタッチではなく、リアルタッチで広大なフィールドは無理なんでしょうかねー
「リアルタッチで広大なフィールド」、いわゆるオープンワールド系ゲームは
次世代機では世界的流行してるジャンルの一つですよ。
「オブリビオン」「fallout」などは日本版が出てますし、RPGなので、
一度騙されたと思ってプレイしてみてください。
もし洋ゲーを食わず嫌いしてるなら、価値観が変わると思いますよ!少なくとも私は変わりました。
すこし脱線しましたが、つまり次世代機の性能なら完璧に可能なわけです。
FF13に関しては、まさに
>スタッフの影響も大きいでしょうね。
が全てと言っていいでしょう。
13プロデューサーの北瀬さんは、演出面の弱さなどを理由に、
オープンワールドRPGには否定的な立場を取ってますからね。
つまり「高画質ムービーRPG」と「オープンワールドRPG」はディスク容量的に相反する立場にあるわけですが、
13スタッフは前者を選択したという訳です。
個人的には北瀬さんと鳥山さんの「10-2」&「13」コンビが指揮を執るかぎり、
FF本編には期待できませんね。(13-2とか、最初聞いた時は冗談かと思いました)
ちなみに元スクウェアの人たちが作ったWiiの「ゼノブレイド」は、SD機ながら
おそらく質問者様の望む"リアルタッチで広大なフィールド"で、
なおかつ日本のRPG的要素も融合しており、かなり面白かったです。
現スクウェアの人達にも頑張ってほしいですね。
これからは、と言うかもう既にですが、ゲームはオープンワールドの時代です。
しかしFFにはムービーゲーという、グラフィック&演出面での期待も大きく、両立は技術的に難しいのかも知れませんね。
単なるオープンワールドのMMORPGを作ろうとすると不慣れなため自爆(FF14ね)する羽目になりましたし。
ヴェルサス
オープンワールドということで、不安がよぎりますね(^_^;)
グラフィックや演出が弱くなって、でも両立させようと足掻いてみたはいいが結局糞ゲー化‥‥ってならないといいんですが。
>いくら次世代機といっても、
不可能ではありません。
一本道になった原因は、マルチにしたためだと言われています。
ムービーの容量が大きいので、PS3ではディスクが1枚でよくても、Xboxでは複数枚必要になる。
複数枚のディスク1枚1枚に基本になるシステムやキャラやマップ情報を全部入れないといけない。無駄。
だから、ディスクが変わっても基本になる情報を最低限に抑えられるように、一本道&昔の場所に戻れないにした。
という話が有力だったかと。
ムービー削ったら出来たのかもしれませんね。
あと開発時間?
ワールドマップの作りこみとMAP上のキャラ表示(チビキャラ?)と、今は敵がいきなり出現するRPGじゃなく、敵と接触するとバトルが始まるのが主流なのでその辺の表現がむづかしいのでは無いかと思います。
ヴェルサスの飛空艇ですが従来通りにはいかないと思います。
>なんていうんでしょう・・アニメタッチではなく、リアルタッチで広大なフィールドは無理なんでしょうかねー
つまりよくあるPCのMMORPGみたいな感じですよね。
PS3やxboxの場合、メモリ不足、マルチにした場合XBOXの場合容量不足、広大なMAP制作(しかもすべて高クオリティ)の手間&コストなどで厳しいと思います。
FF10やFF12みたいに、ある程度広いフィールドを20個くらい用意して、ワープ形式でそこを移動していくってのが一番作りやすいんではないかと思います。
FF13とは元々PS3専用で作ってました。
当初PS3専用でも容量が足りないと嘆いていたそうです。
そして製作してる最中に360とのマルチ化を決定
これにより、削除せざるを得ない要素を抜き取ってできたのが、
FF13です。
つまりマルチ化しなければマシな出来になっていたでしょう。
別にPS3や360のマルチ自体が悪いのではなく、PS3専用→360とのマルチが問題なだけです。
同じマルチでもオブリビオンは広大なオープンワールドですからね。
ちなみにPS3専用で作られているヴェルサス13はオープンワールドだそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿